2025年度新入生向け、情報リテラシー実践Iに関する最新情報をこちらのページで配信します。
本サイトでは、情報リテラシー実践Iで扱う東京都立大学内の情報教育環境に関する情報も発信していますので、適宜ご確認ください。
東京都立大学で授業を受けるために
2025年度の授業が始まります。今年度の授業は、基本的には対面授業が予定されていますが、受講者が大人数であるなどの理由によりオンライン授業が行われる可能性もあります。よって、オンラインで授業を受けられる準備をする必要があります。
本学にて、授業を受けるために特に必須なシステムに関するリンクを以下のようにまとめましたので、これらの資料を使って、オンラインで授業を受けられる体制を整えましょう。
オンライン授業をはじめとした連絡を受けるのに必須となります。Eメールに慣れていない方は、特に練習して使えるようになりましょう。
kibacoは、インターネットを通じて資料の配付や提出物の提出を行うために利用しているシステムです。現在、本学では対面授業・オンライン授業問わず、多くの授業で利用していますので、十分に使えるように練習しましょう。
なお、学生メールもkibacoもID(TMU ID)とパスワードは以下の法則に従って設定されています。
例)学修番号「12345678」の場合はTMU ID「12345678@ed.tmu.ac.jp」となります。
例)入学手続き書類に記入した英字4文字が「abcd」、数字4桁が「1234」の場合はパスワードは「abcd1234」となります。
その他にも、本学にて学習・研究を行うために様々なシステムがあります。本学のコンピュータネットワークシステム(教育研究用情報システム)を利用するためには、『東京都立大学の教育研究用情報システムを使うために』に書かれているように情報倫理講習等も受ける必要があります。ガイダンス等で配布された資料をよく読み、本学での授業に備えましょう。情報リテラシー実践Iで扱う各種リンクを上部メニューにまとめていますので、確認をしてください。
更新日 | 内容 |
2024年4月2日 |
|
2025年3月11日 |
|
2024年4月1日 |
|
2024年3月10日 |
|
kibacoでは、本学で学習するためのさまざまな機能が搭載されています。
eラーニング総合案内にマニュアルがありますので、使い方を調べてみてください。
簡単な内容であれば、FAQチャットボットのkibaco Helper 2が24時間質問対応します。
もし質問があれば、kibaco Helper 2に質問してみてください。重要な内容や複雑な内容は、次に挙げるメールによる担当者への問い合わせか、キャンパスの窓口まで問い合わせしてください。
infoedu-mlあっとマークml.tmu.ac.jp
(あっとマーク
を@
に変更してください)
にメールしてください。